AD PLANNER CONSULTING SERVICE!アドプランナーについて
私たちが大切にしていることと
「海外での活動」をご紹介します
※アドプランナーでは、企業の皆様が高度外国人材採用をされるにあたり、上記の3項目をご理解いただいた上で、人材採用のサポートをさせていただいています。さらに、国籍、人種、宗教、性別での差別をせず、人間尊重の立場に立った採用をお願いしています。
最初に採用目的をお聞きします
私たちが高度外国人材採用をお手伝いするにあたり、必ず企業の皆さんに時間をとっていただき、じっくりとヒアリングを行います。その中で、いつも必ず最初にお聞きすることがあります。それは、何のために外国人材を採用するのか、という「目的」です。なぜなら、私たちがご提案する高度外国人材は、日本人と同等、あるいはそれ以上の条件で採用され、企業の競争力強化に貢献するにふさわしい人材だからです。単なる働き手の募集ではなく、企業の戦略を担う人材として採用し、苦労しながら育てていく「覚悟」があるかを確認させていただくため、採用の目的をお聞きしています。
スタンスは国内人材サービスと同じ
お客様の採用要件をじっくりお聞きした後は、企業と外国人材にとって最良のマッチングを図るよう心がけます。就労が決まったらそれで終わりではなく、業務面・スキル面での多彩な研修や、生活面でのサポートなどを継続して行います。そして長い目で見て、企業と人材の成長を責任をもってサポートしていきます。それは、私たちが国内で新卒・中途人材のサービスに関わる上で大切にしてきたスタンスと何ら変わるところはありません。
サービス提供をお断りすることも
上記の私たちの考えにご賛同いただけない場合、たとえば、いわゆる派遣契約のように一時的な労働力不足の補填として外国人材をとらえておられるお客様には、申し訳ありませんがサービスの提供をお断りさせていただくこともあります。高度外国人材は単なる労働力ではなく、日本でともに仕事をし、ともに成長する「仲間」でなくてはなりません。そこでお客様には、事前に上掲の「アドプランナーのグローバルポリシー」をご提示し、ご賛同いただいた上でサービスのご提供を行わせていただきます。
海外(ベトナム)におけるアドプランナーの活動
企業が人を採用・育成し、組織を活性化させる「人材戦略」をきめ細かくサポートするというアドプランナーのスタンスは、高度外国人材の採用においても変わることはありません。ここではベトナムでの実例を中心に、海外における私たちの活動をご紹介します。
アドプランナーが現地で契約・提携した日本語教室などで徹底した日本語教育を実施。就労後の円滑なコミュニケーションが可能なレベルまで語学力の向上を図ります。
お客様とアドプランナーで選抜した高度外国人材の候補者は、お客様立ち合いの元で実技試験を行い、適性やスキルを総合的に判断した上で最終の合否を決定していただきます。
お客様と私たちとでベトナムに赴き、複数の候補者に対する面接や実技試験を実施して合否を決定します。写真は、採用決定後、現地でお客様や候補者と一緒に記念撮影した一枚。
合格した高度外国人材のお宅にはお客様と通訳とで訪問し、ご家族に対して挨拶をしていただきます。家族とのつながりを大切にするベトナムならではの、重要なプロセスです。
高度外国人材を採用する時
気をつけるポイント
私たちは、お客様が高度外国人材を上手に採用し、長く良い関係を築くためのサポートをします。しかし、そのためにはまずお客様の中で事前に準備していただかなくてはならないことがあります。ここでは、私たちがお客様にお伝えしているポイントをご紹介します。
外国人労働者の習慣や文化をある程度理解していないと、思わぬトラブルに発展する可能性があります。国によってさまざまな違いはありますが、日本人の常識は外国人の常識ではないことを理解し、日本人の価値観を押しつけないことも大切です。
キャリアアップを考える
彼らは短期集中の働き手ではありません。その点は日本人の新卒や中途の方と同じです。給与面や条件面だけを重視する方は、他に良い条件を見つけて転職する傾向があります。一つの企業でキャリアアップしたいという方を採用するには、外国人も日本人と同様にキャリアアップを考えることが重要です。
採用後に多いトラブルは「説明会の話と配属された際のギャップ」です。管理側(説明会で説明する方)のキャリアビジョンなどと現場の上司の間で高度外国人材採用に対する認識が異なると、モチベーション低下につながります。配属前に内定者・管理側・現場でミーティングを行い、ギャップを埋めることが必要です。
マイナス意識をなくす
条件やキャリアアップなどに関しても「外国人だからこの程度で良いだろう」という認識では採用成功につながりません。外国人と日本人の条件にマイナス面での差がある場合、ビザが下りない可能性もあります。外国人採用を行う場合は、マイナスではなく、プラスの意識を持って取り組むことが必要です。
「持続可能な日本」のために
これまで私たちアドプランナーは、約1万社のお客様に対して多彩な人材ソリューションをご提案してきました。しかし海外人材サービスに関しては、今まで以上に産学の連携が大切になります。私たちは地元の大学や日本語学校をはじめ、各県の経営者協会、雇用対策協会などの各種団体、豊田市、西尾市など各地の商工会議所といった産学のさまざまな組織と連携協力していきます。高度外国人材を企業と地域が「新しい仲間」「新しい住民」として受け入れ、ともに成長できる関係づくりを行うという目的を共有しながらこの事業を推進していきます。
そしてこれから先、この東海地区が、日本人と外国人が共に暮らし協働し発展成長していく、本当の意味で日本が持続可能な社会をめざす上でのモデルとなるためのお手伝いをしたいと考えています。